こんにちは。こぱんはうすさくらです🌸
💭「ボタンを自分で留められた」
💭「苦手な野菜をひと口食べられた」
💭「友だちにおもちゃを貸せた」
——そんな小さな一歩に「できた!」と笑顔を見せる子どもたち。
その瞬間は、成長を間近で見守る大人にとっても、かけがえのない喜びです。
けれど、子どもの挑戦は一度でうまくいくとは限りません。途中でつまずいたり、挑戦そのものを避けてしまったりすることもあります。そんな時に必要なのが、一歩を支え続ける大人の存在です。療育の現場では「できた!」を積み重ねるための工夫が数多く行われています。
小さな一歩を安心して踏み出せる工夫
子どもが前向きに挑戦できるかどうかは、環境や大人の関わり方に大きく影響します。大切なのは、子どもが「やってみたい」と感じられる空気をつくることです。
✅ 課題は子どもが無理なく取り組めるところからスタート
✅ 大きな流れを小さなステップに分けて一歩ずつ進める
✅ 達成したら一緒に声をかけて喜びを分かち合う
たとえば「靴を履く」という行動も、子どもにとっては大きな挑戦です。
いきなり全部を任せると戸惑うこともありますが、「片足を入れる」「かかとを合わせる」と工程を分けていけば、一歩ごとに「ここまで自分でできた!」という実感を積み重ねられます。
“できた!”を細かく積み重ねることが自信を育む。
療育の場では、この考え方をとても大切にしています。できなかった部分を指摘するのではなく、「ここまではできた」という事実を一緒に喜ぶこと。その繰り返しが、子どもが自分を信じて次に進む力を生み出します。
さらに大人の言葉かけも重要です。否定的な言葉ではなく「ここまで頑張れたね」と伝えることで、子どもは安心し、もう一歩を踏み出そうとします。こうした雰囲気づくりが、日常の「できた!」を支える基盤となります。
保育園とはちがう“支え方”
保育園では、集団生活を通じて協調性や社会性を育てることが中心になります。友だちとのやりとりや行事への参加など、集団の中で学ぶ機会が多いのが特徴です。
一方、療育の現場では一人ひとりに合わせた支援が行われます。得意や不得意、発達段階を考慮しながら、その子ができたと感じられる課題を丁寧に設計するのです。
✅ 発達の段階や特性をふまえたプログラム設計
✅ 得意を活かしながら少しずつ苦手にもチャレンジ
✅ その子のペースに合わせて無理なくを積み重ねる
たとえば集団活動に入りにくい子であれば、まずは少人数の場で安心できる経験を積み、徐々に大きな集団へ広げていきます。
「みんなと同じことをする」ことを目標にするのではなく、その子が安心して取り組める形を工夫する。これが療育ならではの視点です。
子どもを支える多職種の力
療育の場には、保育士だけではなく児童指導員・支援員・看護師といったさまざまな専門職が関わります。
児童指導員 : 遊びや学びを通して子どもの発達を支える
支援員 : 日常生活を安心して送れるように寄り添う
看護師 : 健康を見守り、必要なケアを担う
異なる視点を持つ大人たちが関わるからこそ、子どもの挑戦はより幅広く支えられるのです。
保育園とは違い、多職種がチームとなって関わることで、子どもが安心して「できた!」を重ねられる環境が生まれます。
子どもと一緒に大人も育つ
「できた!」を支えることは、子どもの成長だけでなく大人自身の学びの場にもなります。
✅ 子どもの気持ちに寄り添うやわらかさ
✅ 小さな変化を見逃さない観察力
✅ 焦らず支え続ける根気強さ
たとえば、昨日はできなかったことが今日は少しだけ進歩していた。そんな変化に気づけたとき、大人は「自分も一緒に歩んでいる」と感じられます。
また現場では、仲間と一緒に「今日はこんな一歩があったね」と喜びを共有できます。
子どもの成長を共に喜べる仲間がいることは、大人にとっての大きな励み。子どもと共に大人も育っていく—これが療育現場の大きな魅力です。
「できた!」を共に喜ぶ未来へ
子どもの「できた!」という言葉は、関わるすべての人にとってのご褒美です。
その積み重ねが、やがて未来の大きな成長につながっていきます。
こぱんはうすさくらは、富士宮市宮原を拠点に、一人ひとりの子どもの「できた!」を大切に支援しています。多様な職種が力を合わせ、挑戦を応援する場を整えています。
あなたの一歩が、子どもたちの「できた!」を増やす力になります。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
#富士宮市 #宮原 #療育 #支援 #子ども #成長 #挑戦 #自信 #保育園 #保育士 #看護師 #児童指導員 #支援員 #観察力 #安心 #環境 #大人 #未来